おせち料理 具材の意味とは?人気の定番商品にはそれぞれ意味がある!

年明けすぐに食べるおせち料理ですがおせち料理に入っている具材の多くは意味があるって知っていましたか?
特によく入っている定番商品には必ずと言っていいほど意味があり、その意味を知れば子供も大人もよりおせちを楽しむことができるはずです。
このページではおせちによく入っている具材の意味について調べてまとめてみました。

当サイトはプロモーションが含まれています

おせち料理とは?

おせち料理を簡単に説明するとお正月の1月1日~3日の間に食べる重箱に詰めた料理です。

正月はお正月様と言われる年神様をお家にお迎えし五穀豊穣を願いながらお供えものをする農耕儀礼が本来のものでした。おせち料理はその年神様にお供えする供物料理と言われています。

昨今ではおせち料理にすることでいつも台所を仕切ってくれている人に少しでも休んで頂こうというのも目的の一つとされています。

北海道や東北など一部地域ではお正月ではなく大晦日におせちを食べるという人もいるそうです。

おせちという名前の由来は?

おせちという名は季節の節目である行事の節句から来ているとも言われています。「御節供(おせちくorおせつく)」の略とも言われています。

お重とは【重箱】

よくお重(じゅう)という名前がでますが
お重は最上段のフタがしてある二段から四、五段に積み重なってる料理を入れる箱の事を言います。重箱に入れる意味としては幸せを重ねるなどの意味があるとされていますが、最近では1人前、少人数用のおせち料理として1段重というのも増えておりこれも含めてお重と呼ぶことが多いです。

上から順に一(いち)の重、二(に)の重、三(さんの重、与(よ)の重、五(ご)の重と数えると言われています。
何段重ねるかによっても違いますがそれぞれの段に入れるおせちの具材はある程度決まっていましたが昨今いろいろな通販おせちにおいてはそのような昔ながらのおせち料理にこだわるのではなく、一段目は和、二段目は洋にするなどおせちメーカーによってに多様化しています。

四段目を与の重とするのは四だと死を連想するからともいわれています。ちなみに五段目は年神様から頂いた福を詰めるとして空っぽにするという風習もあるようです。

おせち 定番料理の意味を簡単に紹介【お正月】

おせちの伝統食材にはそれぞれに意味が込められていると言われています。

年の初めを祝って食べる料理だからこそ縁起物である食材を多く食べるというのは一つのゲン担ぎにもなるかもしれませんね。

もちろん自分の為におせち料理の意味を噛みしめながら食べるのもそうですが家族と家族の健康、繁栄を願いながら食べるというのも大事なことだと思います。

簡単にまとめてみたのでぜひ参考にしてみてください。

かまぼこ

紅白はおめでたい縁起のいい色。赤色は魔除け、白色は洗浄を意味するとも言われています。形が初日の出の形をしているのも特徴です。近年このかまぼこにキャラクターなどを色付けしたものも増えています。

当サイト記事:おせち料理にかまぼこが入る意味、由来とは?

関連記事

おせち料理には必ずと言っていいほど入っているかまぼこですが、その入っている理由、由来などを解説していきます。 そもそもかまぼことは? おせち料理といえば黒豆、伊達巻、栗きんとん、田作りなどいろいろ思い浮かべる人も多いでしょうけど、 […]

おせち蒲鉾

伊達巻

巻物は学問などの”巻物”に形が似ているということで学問の成就を願う食べ物と言われています。伊達巻はカステラみたいに甘いお菓子感覚で食べれるので子供でも食べてくれやすいおせち料理の一つですね。

当サイト記事:おせちに「伊達巻」が入る意味、由来!関西など一部地域は食べない?

関連記事

おせち料理の定番品の伊達巻(だてまき)の意味、由来をまとめてみました。 伊達巻(だてまき)とは?おせちに使われる意味や由来 伊達巻とは玉子焼きに見た目はよく似た卵とはんぺん(魚のすり身)で作られたものです。 見た目と食べたときの味[…]

伊達巻

数の子

数の子は卵の数が多いのとニシン(二親)から生まれる子供となるので子孫繁栄を願った縁起物となります。あと色も黄金色であることから金運アップなどの意味も込められているとも言われています。

当サイト記事:数の子って何の魚の卵?おせち料理に数の子が入る意味、由来とは?

関連記事

年末になるとよく見ることが多いのが数の子ではないでしょうか? プチプチとした食感がクセになって食べすぎてしまう人も多いと思います。 そんな数の子がおせちによく入っている理由、由来などを解説していきます。 そもそも数の子とはなんの卵[…]

おせち数の子

黒豆

黒豆はまめ(健康)に丈夫に暮らすという意味もあれば、黒く日焼けするほど働けるように、邪気払いという意味があるようです。おせちの定番商品ではありますが黒豆でも多くの種類があるので本当にいい黒豆を使っているかどうかを見分ける必要があります。

当サイト記事:おせちに「黒豆」が入る意味は?いい黒豆は産地に注目

関連記事

このページではおせち料理の定番品の黒豆の意味、由来、いい黒豆の選び方と注意点を紹介します。 おせちの超定番品!黒豆がおせち料理に入る意味、由来とは? おせちと言えば昆布巻、かまぼこ、田作りなどいろいろありますが多くの人にとっておせち[…]

黒豆
黒豆は丹波黒豆が有名ですが丹波=産地ではないというのが注意点です。

栗きんとん

栗きんとんのきんとんは漢字だと金団と書きます。お金に見立ててお金がたまるようにという願いが込められています。色も金色に近い色というのも理由だと思います。

当サイト記事:栗きんとん おせちに入る理由、由来とは?きんとんってどんな意味?【解説】

関連記事

おせち料理には必ずと言っていいほど入っている栗きんとんですがその入っている理由、由来などを解説していきます。 栗金団(くりきんとん)とは 栗きんとんというのは甘く味付けしてある金団(きんとん)と栗を混ぜたものをいいます。 おせち料理に[…]

おせち栗きんとん

昆布巻

昆布は頃でよろコブ(養老昆布)とも言われており不老長寿などとも言われています。昆布ににしんを入れるなどすれば二親(ニシン)よろこぶという風な意味にもなります。

当サイト記事:おせちに「昆布巻」が入る意味、由来!にしん、鮭入りなどの意味は?

関連記事

おせち料理の定番品の昆布巻(こぶまき)の意味、由来をまとめてみました。昆布巻は昆布だけをかんぴょうで巻いているものから、にしんや鮭も入れて巻いているものまであります。 それぞれの意味もまとめてみました。 昆布巻(こぶまき)とは?おせ[…]

昆布巻

田作り

豊年豊作祈願の意味があるとされています。片口いわしを乾燥させたごまめは田んぼの肥料に使用されていたことから田作りと言われています。田作りに関しては正直固かったり苦みを感じることもあるため、好き嫌いが分かれやすい食材とも言われています。おせちではよく余るなんて声も聞こえてくるぐらいです。
当サイト記事:おせちに入っている小さい魚「田作り」の意味とは?失敗しない選び方

関連記事

おせち料理の定番品の田つくりの意味、由来をまとめてみました。自分で購入する際に失敗しない選び方も含めてご紹介します。 田作り(たつくり)とは?おせちに使われる意味や由来 田作り別名はごまめ(小型の片口イワシを素干ししたもの)を砂糖と[…]

田つくり

たたきゴボウ

地中深く細く、長く、根を張るというところから健康長寿、幸せでいるという意味もあればゴボウは地中に根をはる野菜ということから家の土台がしっかりする、その土地に根付くようにという意味もあるとされています。

当サイト記事:おせちに入っているゴボウ「たたき牛蒡(ごぼう)」の意味とは?

関連記事

おせち料理の定番品のたたき牛蒡(ごぼう)の意味、由来をまとめてみました。おせちに入れるゴボウのアレンジ方法も含めて紹介していきたいと思います。 たたき牛蒡(ごぼう)とは?おせちに使われる意味や由来 たたき牛蒡(ごぼう)とはやわらかく[…]

たたき牛蒡

海老

海老は腰が曲がるまで長生きできるようにという意味が込められています。色も赤色で魔除けの意味も込められているそうです。

おめでたい(鯛)という語呂合わせもそうですし七福信仰にも関連すると言われています。

紅白なます

紅白なますは紅白というそもそも祝い事に使われる2色であること水引きをイメージしていることから縁起物食材として昔から使われています。

当サイト記事:おせちに入っている大根と人参「紅白なます」はなぜ食べる?【意味】

関連記事

おせち料理の定番品の紅白なますの意味、由来をまとめてみました。 なますとは?紅白なますは何でできている? なますは野菜、魚介、肉などを細かく刻んで調味料の酢であえた料理をいいます。 おせち料理の定番品として入っている紅白なますは大[…]

紅白なます

ローストビーフ

昨今人気の食材といえば昔はなかったローストビーフです。ローストビーフはお肉なので子供など若い世代の人にも受け入れられる味なのでおせちでも非常に人気です。
そんなローストビーフですがおせちに入る意味・由来というのは恐らくないです。
ただ考えようによってはいろいろな捉え方もできるのでおせちに入れても全く問題のない食材ではないでしょうか?

当サイト記事:おせちに「ローストビーフ」が入る意味は?牛は縁起の良い動物

関連記事

おせち料理といえば入っている食材に意味があることが多いです。 昨今おせちの通販でよく入っているローストビーフにはどのような意味があるのか?考えてみました。 おせちのローストビーフに意味はない。けど 結論からお伝えするとローストビー[…]

地域によっても好まれる食材が違う!?

先ほど伝統的なおせち具材の意味を紹介しましたがおせち料理は地域によっても好まれる具材が違うと言われています。

例えば栗きんとんは関東では好まれるが栗のみである栗甘露は関西で好まれるなど地域によって特徴が違うとのことです。

当サイト記事:地域によっておせち料理は違う!?失敗しない為に知っておきたい地域毎の特徴

関連記事

地域によっておせち料理の中身が違うって知っていましたか? あなたが知らない土地に引っ越したり、結婚などで別の地域の方とおせち料理を食べる際に役立つおせちの地域特性をまとめてみました。 おせちの地域特徴 地域によっておせち料理の具材[…]

冷蔵おせち冷凍おせち

おせち料理が若者受けしない、おいしくないと考えられる理由

おせち料理は日持ちがしやすい料理で構成されていることが多いです。日持ちしやすくするためには味を濃くすることや、酢などにつけるなどする為多くは食べれなかったり子供受けしなかったりします。
特に甘すぎるものも多いのでどうしてもお肉や魚などに人気の食材が偏ってしまいがちです。
あとはおせちの時期にしか見ないような食材が多いので、食わず嫌いというのもあるかもしれません。特に若桃の甘露煮とか見た目からして得体の知れないものとかがあるから受け入れられないという理由もあるるのではないでしょうか。

伝統のおせちにこだわる必要はない!?

おせちにも様々ないい伝え、風習がありますがあくまでも参考程度ですべてを昔ながらの伝統おせちにこだわる必要はないと思います。

通販のおせちを見ても洋、中華なども増えてきているようおせち料理とは絶対にこうでなければいけない!なんてありません。

あくまで私自身の考えですがおせち料理というものは元旦、正月など家族が集まって今年一年の幸せを願いながら食べるものだと思っています。

伝統も大事ですがみんなで楽しくおいしいものを食べるというのも一つ大事な楽しみ方ともいえますね。

AD