地域によっておせち料理は違う!?失敗しない為に知っておきたい地域毎の特徴

地域によっておせち料理の中身が違うって知っていましたか?
あなたが知らない土地に引っ越したり、結婚などで別の地域の方とおせち料理を食べる際に役立つおせちの地域特性をまとめてみました。

当サイトはプロモーションが含まれています

おせちの地域特徴

地域によっておせち料理の具材、食べる日など様々な違いがあると知っていましたか?

ある地域ではおせちといえば栗きんとんよりも栗甘露煮だったり、お正月に食べるおせちを年末に食べたりその土地によって違いがあります。

このページではそんな地域ごとのおせちの特性について紹介していきます。

おせちを年末(大晦日)に食べる地域がある

おせちと言えば年末?年始?どちらで食べますか?もしあなたが年末に食べているのであれば一般的ではない可能性が非常に高いです。

もちろん年末に食べても、年始に食べてもどちらでも問題はありません。
本来は大晦日の夜に食べる年迎え料理ではあるので昔ながらでいえば大晦日が正しかったりします。
ただ一般的には31日に年越しそばをたべて、おせちやお雑煮を1日以降に食べるのが今の一般的です。

北海道、東北の一部地域はなぜ年末(大晦日)に食べるのか?

北海道、青森、秋田、岩手は一部大晦日で食べる地域が非常に多いようです
なぜこの地域だけ多いのか?
明治時代には月の満ち欠けで1日を考えていた影響もあり元々は太陽が沈んだら1日のスタートだったと言われています。
よって12月31日に太陽が沈んでからが1日ということは新たな年は12月31日夕方以降ということになります。
あとは北海道に置いては年取り膳と呼ばれる風習が残っていると言われておりその影響で大晦日の31日に食べる家庭も多いようです。

北海道の年越しは超豪華!?元旦は何を食べる?

先ほどお伝えしたように大晦日におせちを食べる北海道では大晦日の料理が超豪華と言われています。

寿司におせちに年越しそばに…海の幸も豊富でしょうから考えるだけで幸せな1日になりそうですね。

ちなみに元旦は何を食べているのか?以前聞いた話によるとおせちの残りや年始用おせちを用意しておく家庭もあればお雑煮を食べる家庭もあるそうです。

栗きんとんは関西では食べない?

沖縄はおせちやお雑煮を食べない人が多い

沖縄も本土とは少し変わっておりおせち料理、お雑煮を食べない人が多い地域ではあります。

オードブルを食べるのが一般的だそうです。あとは沖縄独自の年始料理を食べるようです。

地域によって栗きんとんより栗甘露煮を食べる地域がある

何年も前ですが栗きんとんも関西より西側は栗甘露煮を食べるひとが多く、東側は栗きんとんが一般的だという話も聞いたことがあります。

ネット通販でのおせち料理も物流、冷凍技術の発達により全国規模で販売することができているので全国的にも栗きんとんが主流にはなっているそうです。

ただ一部地域ではまだまだ栗甘露煮を食べる地域もあるそうですし、特に岐阜などでは栗きんとんといえば栗と砂糖だけで作って茶巾で絞る栗きんとんという変わったものもあります。

祝い肴が田つくりではなくたたき牛蒡

祝い肴と呼ばれる3種のおせち料理があります。

関東ではこの3種が黒豆、数の子そして田作りと言われています。しかしこれが関西になると田つくりがたたき牛蒡となります。

関西の伊達巻は甘さ控えめ

関西では甘さ控えめの伊達巻が一般的で地域によっては伊達巻を食べないというところもあるようです。

元々関東が濃い味付け、関西は薄い味付けと言われているようにおせち料理にもこのような特徴の違いがあるようです。

まとめ

結婚や引っ越しなどで新しい土地で新年を迎える人にとっては少しでも知っておきたいおせちの地域性だったのではないでしょうか?

一番いいのはその土地の人に「おせちっていつ、どんな感じのものを食べてるか?」など事前情報を得てもいいかもしれませんね。

私のところはおせちこんな感じ、俺のところは…みたいなおせち話に花を咲かせてみてもおもしろいでしょう。

 

 

AD