黄色い粉みたいなものに酢〆された魚がおせち料理に入っていますが、小肌(コハダ)の粟漬けと呼ばれるものとなります。
このページではなぜおせち料理によく使われるのか?を紹介していきます。
おせち料理に使われるコハダとは?
コハダとはコノシロの若魚をいいます。成長によって名前が変わる魚を出世魚と呼びますがコハダも出世魚に該当します。
地域によって名前の呼び方はありますが
- 4~5㎝ シンコ
- 7~15cm コハダ※大きさにはいろいろな基準があります。
- 15㎝以上コノシロ
コノシロはコハダよりも大きいものを呼びますがコノシロという名を知らない人が多いようで大きいコハダやそのままコハダと呼んでいる人も多いそうです。
コハダの粟漬けがおせちに使われる意味や由来
おせちではコハダを酢〆にしたものを粟漬けにしたものが使われています。
コハダは先ほども説明したように成長によって名前が変わる出世魚と知られており縁起が良いとされていますしさらに粟漬けにすることで五穀豊穣を願う意味も込められています。
関東地方でよく食べらており酢漬けにすることで保存性も高くなることからおせちによく使われている食材と言えます。
粟(あわ)漬けとは?
古くは主食として食べられていたとも言われている粟ですが、近年はおせち料理や菓子などでしか見ることは少なくなっています。
そんな粟をクチナシで黄色に染めおせち料理に使います。唐辛子と粟の黄色が彩もよくなるのでおすすめです。
粟といえばことわざ
粟(あわ)といえば【濡れ手で粟】有名なことざわがありますね。
意味はぬれた手で粟をつかめば粟が手にたくさんついてくる。労せずに多くの利益を得ることと言われています。
江戸前寿司では人気のコハダ
コハダは江戸前寿司としては代表する食材の一つ。
お寿司屋さんでよく使われている安価で美味しい光物ですが職人の腕を見極めるのにはまずコハダを頼むそうです。
仕入れしてからの管理なども重要となるそうでこのコハダの良し悪しがいいお寿司屋さんを判断する材料とも言われています。
小肌の粟漬けが入った2024年おせち
今年の通販おせちを見てもあまり使われていない小肌の粟漬け。
結構使われているイメージでしたが意外と入っていそうで入っていない食材なのかもしれません!?
そんな中千賀屋さんのおせちでは一部にこはだ粟漬けが使われています
このページでは通販おせちで最も有名と言っても過言ではない愛知県にある千賀屋のおせちについて徹底解説していきます。 なぜ人気なのか?その理由もご紹介するとともに2024年のおせち情報に関しても紹介していきます。 千賀屋ってどんな会社? […]